鋼の表面改質から粗硬質皮膜処理により耐久性向上の改善を図ります。
めっきとは
めっきとは、金属などの固体表面に、別の金属を成膜させる技術です。加工対象物を美しく装飾するだけでなく、錆びづらくしたり、耐食性や電気特性を向上させたりする用途などで利用されます。めっきには様々な種類があります。
| 無電解ニッケルめっき | 無電解ニッケルめっきは、電気めっきと異なり、通電を行わずに素材をめっき液に浸漬して、皮膜を得ます。 素材の種類、形状に関係なく均一な皮膜が得られ、プラスチックやセラミックスなど不導体にもめっきが可能です。カニゼンメッキとも呼ばれます。 | 
| 硬質クロムめっき | クロムめっきは、硬質クロムめっき(ハードクロムめっき)と装飾用クロムめっきがあります。 硬質クロムめっきは素材に硬く厚いめっきが被着されて、確実な密着性を持ちます。JISでは工業用クロムめっきと呼ばれ、膜厚2μ以上・硬さをHV750以上と定められています。耐摩耗性・耐食性・潤滑性に優れています。 | 
| 金型修正めっき | 金型の寸法修正、肉盛再生をめっきで行います。 金型を削りすぎてしまった、お客様の要望で盛り方向の修正が必要になった・・・などの課題に対応いたします。 | 
めっき ピックアップ
- 
 
- 
・硬質クロームメッキ
 ・カニゼンメッキ
 ・セラミックメッキ
 ・アルマイト
 ・黒染め
 ・その他各種電気メッキ に対応
- 
 
- 
複合メッキ
 耐摩耗性、耐食性、耐カジリの向上改善を図ります。
 ・必要部分のみメッキが可能
 ・バリ発生のための寸法調整
 ・膜厚0.5μ~100μ調節可能
- 
 
- 複合メッキ
 セラミック複合メッキ断面写真
- 
 
- 
金型修正メッキ
 ・修正メッキ
 ・レーザー肉盛
  
- めっき-レイデント
  
- めっき-硬質クロームメッキ
  
- 白アルマイト
  
- めっき-無電解ニッケルメッキ



































